{日米同盟と原発}第1回「幻の原爆製造」 (1)どうにか、できそうだ<東京新聞>

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/
【特集・連載】
日米同盟と原発

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/arrandnuc/list/

第1回「幻の原爆製造」 (1)どうにか、できそうだ
2012年8月16日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/arrandnuc/list/201208/CK2012081602000253.html

◎全文転載

運命の出会い 

 戦時下の日本で、極秘裏に進められていた原爆開発計画「ニ号研究」。戦局の一発逆転を狙って軍が主導し、当時、原子核物理の第一人者だった理化学 研究所の科学者、仁科芳雄氏(1890~1951)が開発責任者を務めた。計画は結局、とん挫したが、仁科氏の下で学んだ若い門下生らの研究は戦後、「平 和利用」と名を変えた戦後の原子力開発の礎となった。狭い国土に今や50基がひしめく原発大国・日本。そのルーツを「ニ号研究」から探った。 (文中の敬 称略、肩書・年齢は当時)

 1940(昭和15)年夏の蒸し暑い朝。東京・新宿から立川に向かう国鉄中央線の車中。立川の陸軍航空技術研究所に出勤途中の陸軍中将、安田武雄(51)は、旧知の科学者と偶然乗り合わせた。

写真

 科学者の名は、仁科芳雄(49)。東京帝大電気工学科を首席で卒業後、1918年から理化学研究所で研究員として働いていた。英国、ドイツ、デンマークなど欧州の研究所にも留学し、最新のエックス線や原子核物理を学んでいた。日本の原子核研究の第一人者だった。

 仁科は安田の顔を見るや、あいさつもそこそこに切り出した。「例の話ですけれど…」。2人が以前から話題にしていた原爆。当時は「ウラニウム爆弾」と呼んでいた。

 安田が戦後、雑誌「原子力工業」に寄せた手記によると、仁科はこの時、初めて原爆製造の実験研究に着手する用意があることを伝えた。安田は「遠い 未来の夢だと考えていたが、心おのずと弾むのを禁じ得なかった」と喜んだ。仁科の「いささか勢い込んだ様子」に、期待を膨らませた。どうにか、できそうだ -。

 仁科と安田が出くわしたころ、日本はドイツ、イタリアと三国同盟を締結する寸前だった。ヒトラー率いる独軍は前年の39年9月、ポーランドに侵 攻。三国同盟は欧州戦線の火種が日本に飛び火することを意味していた。日本軍は泥沼が続く日中戦争に加え、米英仏などの欧米列強との戦に備える必要があっ た。

 安田は、裏付けを急ぐ。仁科と別れた後、東京帝大で2年間物理を学んだ陸軍航空本部少佐の鈴木辰三郎(28)に、別ルートから原爆製造の可否を確かめるよう命じた。

 鈴木は、理研の若手研究者、嵯峨根遼吉(34)に相談する。嵯峨根は「日本物理学の草分け」とされる長岡半太郎(1865~1950)を実父に持 ち、米国で人工放射能を研究した俊英。嵯峨根の話をもとに、鈴木はその年の10月、安田に「原子爆弾は出現する可能性がある」と報告する。

 それから半年後の41年4月、安田は理研所長の大河内正敏(62)を訪ね「原爆製造の研究をお願いしたい」と申し出る。

 仁科と安田の運命の出会いから1年もたたずにスタートした日本の原爆開発。その8カ月後、日本軍が真珠湾を奇襲攻撃し、日米が相まみえるのを当時の2人は知る由もなかった。

 仁科芳雄(にしな・よしお)岡山県新庄村(現・里庄町)の資産家の四男として生まれた。理化学研究所では、最年少の40歳で主任研究員に抜てきさ れ、原子核を研究した。戦後は日本学術会議の副会長を務め、国際会議で原子力の国際管理を提唱した。門下生は戦後の原子力開発の中心を担い、湯川秀樹と朝 永振一郎の両氏はノーベル物理学賞を受賞した。1955年に設立された仁科記念財団は、原子物理学に功績を残した学者に「仁科記念賞」を授与している。

東京新聞 TOKYO WEB トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/