東電「想定外の津波」と力説する理由 裏には「賠償免 除」引き出す狙い?(2011年04月24日 23時35分)

「想定外の災害」の言い訳には理由が、ある???

やたら、「想定外・・・」を、言い訳すると思っていたけどチャント理由が

在ったのですネ???

さすが、大企業???

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再び J CAST ニュースからの引用

記事タイトル
東電「想定外の津波」と力説する理由 裏には「賠償免除」引き出す狙い?
2011/4/22 11:56
http://www.j-cast.com/2011/04/22093759.html?p=1

福島第1原発の事故を受け、事故対策と賠償の巨額負担のため「一時国有化」「公的管理」など実質破たんさせる観測が飛び交っていた東京電力の経営体制につ いて、政府や電力業界の支援で「倒産」は免れる見通しが強まっている。電力の安定供給と賠償を総合的に考えると、事業を継続しながら長期にわたり費用を負 担させる方が、経済合理性があるとの判断だ。

今回の事故の損害賠償の枠組みを検討する政府の「経済被害対応本部」(本部長・海江田万里経済産業相)は2011年4月15日の初会合で、避難住民の当面 の生活費として1世帯100万円(単身世帯は75万円)を仮払いすることを決めた。対象は12市町村4万8000世帯、総額は500億円。しかし、これは 東電、国が背負う巨額の事故対策費、賠償負担の第1歩にすぎない。
「賠償機構」といった新組織を作る案が浮上

事故がまだ収束せず、避難がどれだけ長期になるかの見通しが立たず、農漁業の風評被害を含めた賠償の範囲も定まっていないが、東電の負担は控えめでも1、2兆円、数兆円は確実と見る向きが多く、10兆円を上回るとの声もある。

東電は社債の発行残高5兆円を抱えるうえ、今回の事故を受け金融機関から急きょ2兆円借り入れた。年間の電機事業収入が約5兆円、経常利益は2000 億~4000億円で、1000億円規模のビルや遊休地、保有するKDDI株(時価1800億円)などの資産売却も進めるが、とても追いつかない。何の手も 打たなければ、東電が巨額の賠償を担えないのが実態だ。

そこで東電の経営をどうするか。事故後、通常の倒産・破綻処理案(JALのような会社更生法適用)のほか、丸ごと国有化案(株は100%減資で無価値化、 社債償還も一定程度カットの可能性)、福島第1原発だけ分離して清算会社に移行する案、原発部門を分離して原発のみ国有化する案、さらに発送電分離案(東 電から送電部門を分離して他の電力会社などに統合)などが飛び交った。

が、どれも決め手を欠く中、有力になっているのが賠償のため「賠償機構」といった新組織を作る案。破綻銀行を処理する「預金保険機構」に倣い、政府保証の 借り入れか、国債で資金を調達して賠償。機構は東電の優先株を引き受け、10年以上の期間をかけてその配当を受け取って借り入れを返済する――という構想 だ。東電の年間支払い額は1000億~2000億円といった数字が取り沙汰されている。

(続く)

http://www.j-cast.com/2011/04/22093759.html?p=2
最終的に料金アップの形で利用者に転嫁

こうした議論は、経済の理屈に、合致してはいる。東電株、社債は額も巨額で、破綻させれば市場が大混乱に陥るのは必至。だから、「(国有化は)考えていな い。収益を上げて補償金の原資を作ってほしい」と、海江田経産相は語った(15日の閣議後会見)。これは、小泉内閣時代の2003年、破綻したりそな銀行 の「救済」に通じる手法だ。この時は、資本注入したものの、既存株式を無価値にせず、これをきっかけに株式相場が急騰した。もちろん、徹底したリストラは 大前提。経営トップの引責、役員報酬や退職金の返上など「しかるべく責任を明確にする」(電力業界関係者)。機構でも、東電は賠償のほか、原発事故自体の 処理、他の火力など被災発電所の復旧、ガスタービン発電の増設、原油価格値上がりなど、支出が膨らむ要素が目白押しで、最終的に電気料金アップの形で利用 者に転嫁される。この仕組みが機能しなければ国が被害を弁済するしかなく、税金で穴埋めすることになる。

国有化などの荒療治を避けた機構案は、関係者の利害を考慮したものでもある。

(続く)

http://www.j-cast.com/2011/04/22093759.html?p=3
「政府も同罪」で東電だけに責任を押しつけにくい

政府には「弱み」がある。賠償は「東電が一義的な責任を負う」としているが、原子力損害賠償法は「異常に巨大な天災地変または社会的動乱」が起きた場合、 電力会社の賠償を免除し、政府が「必要な援助を行う」規定がある。東電が「想定外の津波」と力説するのは、これを意識しているのは間違いない。原子力安 全・保安院など行政側も東電と一体となって原発建設を推進してきたが、その安全対策に穴があったのだから、「政府も同罪」で、東電だけに責任を押しつけに くい。

経済界も「東電救済」を切望した。経団連米倉弘昌会長は4月11日の会見で、「国の全面支援は当然」と語り、奥正之全銀協会長(三井住友FG会長)も 14日、「政府として力強く(東電支援を)約束して頂きたい」と促した。銀行、生保など金融界は株式、社債保有と融資のトリプルで東電との利害はズブズブ の関係。株主名簿には第一生命、日本生命、三井住友銀、みずほコーポレート銀などが名を連ね、数百億円から1000億円超の評価損を被っている。前田建設 などゼネコンなど株主は業種を越え分布する。

個人投資家も深刻だ。東電株の44%は個人所有で、安定配当に定評のある電力株は値上がり期待より、配当目当ての年金感覚で保有する高齢者も多い。年金運 用で東電株が組み込まれていることもあり、「東電株を紙くずにするわけにはないかない」(証券筋)という事情がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考記事(J CAST ニュースからの引用 )

記事タイトル
原発事故、海外のメディア楽観視せず 日本政府と東
電になお不信感
URL
http://www.j-cast.com/2011/04/20093642.html?p=1

東京電力福島第1原発1~3号機について、原子炉の「冷温停止」までに6~9カ月かかるとの工程表を2011年4月17日、発表した。米国からはクリン トン国務長官が来日し、原発事故の収束に向け、全面支援する考えを表明した。政府も東電も、最悪の原発事故を鎮静化させるため、マスコミを通じて国民に最 大限のメッセージを送ろうとしているが、それほど楽観はできない。

海外メディアの報道を見る限り、国際評価尺度(INES)でチェルノブイリと並び最悪の「レベル7」となった東電の原発事故は、今なお深刻で予断を許さない。政府や東電に対する米国の不信も渦巻いている。
米側に日本への不信感がなお存在

クリントン国務長官の来日について、ロイター通信は4月17日、「クリントン国務長官は5時間の滞在だったが、原発の周辺を除き、米国人が日本から立ち去 る理由はないと述べた」と、同氏が日本の安全性を強調したことを伝えた。しかし、ニューヨークタイムズは「米原子力規制委員会(NRC)の専門家は日本国 内でずっと東電と政府にアドバイスをしている。事故が起きた後、実際の放射能のレベルは日本の発表よりも高く、米政府は自国民に広範囲の避難を呼びかけ た」と、米国側の経緯を説明。

クリントン氏は日本政府が十分に透明性をもって行動するならば、米国は日本が適切なステップを踏むために何をすべきか、支援を続けると述べた」と伝え、米側に日本への不信感がなお存在することをにおわせた。

東電の福島第1原発事故は、史上最悪とされる1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故と同じレベル7となったが、経済産業省原子力安全・保安院は「福島の放出量はチェルノブイリの約10分の1とみられる」と強調している。

この楽観論についても、海外メディアの間では異論があるようだ。ニューヨークタイムズは「日本政府は放射性物質の警告レベルが上昇するにつれ、自己防衛的になっている」との批判記事を東京発で掲載した。

(続く)

http://www.j-cast.com/2011/04/20093642.html?p=2
「日本政府は定期的に住民にがんの検査を行うべきだ」

ロイター通信は「日本の放射性物質は危険性を増している」との見出しで、「複数の専門家が長期にわたる深刻な健康リスクを警告している」と伝えた。香港大 学の化学病理学者で米国の毒物委員会(ABT)の委員を務めるラム・チングワン氏は「チェルノブイリの10分の1という数字は日本政府の計算だ」と指摘し たうえで、「仮にこれまでの放出量の総量だったとしても、非常に深刻な数値だ。1カ月でチェルノブイリの10分の1近くというのは、疑いようもなく非常に 悪い」と述べている。

ラム氏は「放射性物質が土壌と生態と水、食物と人間にダメージを与えることを意味する」とし、「放射能の脅威が存在する以上、日本政府は放射能の調査を行 い、定期的に住民にがんの検査を行うべきだ」と指摘している。専門家たちはヨウ素131、セシウム134、同137の三つの放射性物質が数年後に様々なが んを引き起こす懸念があるとしている。

この事実は「過去の原発事故と第2次世界大戦で日本に投下した原爆の研究で、放射性ヨウ素と甲状腺がんとの関連が最も明らか」という。チェルノブイリの被爆では少なくとも1800人が甲状腺がんを患ったことが分かったとしている。

これらの研究から、海外の専門家たちは「福島第1原発周辺の住民と原発と戦っている数百人の労働者について、長期にわたる健康の追跡調査とモニタリングが 必要だ」と指摘。ラム氏は「周辺住民には定期的ながん検診が重要だろう。甲状腺がんは早期に発見すれば治療が可能で、がん検診がなければ早期治療のチャン スを逃してしまう」と警告している。

2011年04月24日 23時35分